Get Things Right

My English blog is here http://getthingsright.blogspot.com/

経済

騒ぎ

お昼ごろ同僚がAIGのシンガポール支店に人が殺到して騒ぎになってると教えてくれた。帰りがけに店舗の前を通ってみたら既に閑散としており、一組のテレビ局と店舗の入り口に下記の記事 がいくつも張り出されていた。白黒のコピーに緑のマーカで下線が引かれ…

 投資銀行の作り方 其の二  リスク管理のためのシステム

「他社はどんなシステムを使っているのだろう?」世界中のデータを一元管理するには世界中をつなぐネットワークの管理、データセンター管理、リアルタイムシステムの構築、24時間のシステムの監視体制。必然的にITに対する投資が大きくなり、IT部門の技術…

投資銀行の作り方 其の一 リスク管理

投資銀行は「リスクを取って利益を上げる主体」である。リスクを取るとは巨額な資金で証券、通貨を売買、そして市場価格変動リスク、流動性リスク、決済リスク等にさらさられること。投資銀行はこれらのリスクを管理、コントロールする術を身に着けていると…

経済学事始  セイの法則 Say’s Law : Supply creates its own demand

初めてこの法則に出会ったとき何を言っているのか全く分からなかった。特に「its own」の部分。その極意は「売れるものを造れば経済は大きくなる」と自分は解釈する。売れるものを造れば、それは売れ、売った人は所得を得る。その所得が購買にまわることで需…

グローバル決済システムの理解

グローバルな通貨・証券決済の理解の鍵。それは通貨・証券は国外に出ないこと。たとえば日本国債を外国人が買ったとしても、証券証書を鞄に入れて海外に持ち出さない限り日本に留まる。通貨も同じこと。日本円を海外に持ち出しても日本円は日本でしか使えな…

  経済学事始 其の二  権威の後光

「経済学は自然科学ではない。社会科学だ。だから絶対正しいなどということはない。誰もが自由に意見を述べることができる。」 イギリスの大学で聞いた言葉。「衝撃」だった。 経済学は自然科学における「自然」のような絶対的な規範を持っていない。だから…

 経済学事始 其の一

大多数のシンガポール人は昔カンポン(マレー語で村)といわれる平屋に住んでいた。家には庭があり、そこでは鶏を飼い、パパイヤなどの様々トロピカルフルーツがなっており、熱帯雨林気候の恵みに支えられ自給自足に近いことができた。ずっと関東圏に住んで…

プーケット旅行で知る金持ちへの道(キャピタルゲインの威力)

タイ・プーケットにいってきた。津波災害の後も見えず、今年は旅行客が津波前のレベルまで戻ってきたと地元の人は言う。自分も旅行者としてお金を落としていくことで復興にいくらか貢献していると思うと嬉しくなる。世界的なリゾート地と聞いていたが、スェ…

 銀行口座を介した資金循環の仕組み  ――短期資金調達口座 

お昼ごろジムで走りながら自分が銀行の企画だったらということで以下のことを考えてみた。銀行の強みは口座。個人、法人、公的機関、銀行、全ての経済主体が銀行に口座を持っている。 そして口座は同じデータベースにあるので口座間の振替は簡単だ。システム…

  ソシエテ・ジェネラルの巨額損失と内部管理 SOCIETE GENERALE's fraud due to lack of inter-bank outstanding position reconciliation (or central book keeping system for derivatives)

ソシエテ・ジェネラルが不正取引により49億ユーロ(約7600億円)の損失を計上した。どうしてこのような巨大な持高が看過されたのか。すべての取引は相手があることであり一つの取引を終えるごとに自分と相手の帳簿(勘定)に反映される。損失を隠すた…

日銀ネット

日銀ネットは金融の国際化を妨げる日本経済のボトルネックのひとつだと思う。接続コストが余りに高く、よほどITリソースに余裕がある会社以外は直接接続が不可能だからだ。国債発行残高はとどまるところを知らず未達・札割れを抑えるにはより開かれた入札…

Seigniorage 通貨発行特権

世の中のお金のほとんどが紙幣、貨幣という目に見え触ることのできる形で存在しているのではなく、銀行口座の記録、債権等帳簿上の記録(データ)という形で存在している。その帳簿上の記録(データ)を残高が多くなるように書き換える特権をシノレージ(通…

社内政治が生まれる環境とその対処 Office Politics and the importance of following principle, not people

Politics(政治)とは意思決定に影響を及ぼし自分に有利な決定を導く活動と定義する。もし自分一人で働き、自分の行動を自分で決められるならそこには政治は存在しない。あるのは自身の意思決定のみだ。逆に上司がいて自分の行動に影響を及ぼす場合、自分は…

イスラム銀行

イスラム銀行って何が普通の銀行と違うの?先日会社の茶飲み場でディスカッションをした。会社にはモスリムの人やドバイで働いていた人がいる。イスラム銀行はまだあまりパッケージ化されたソフトが導入されてなく、お金持ちになるチャンスだと同僚がけしか…

 比較優位に基づく人生戦略 その一 比較優位論とは

比較優位とは経済学用語。ある弁護士Aさんがいて弁護士は法律事務をすれば時給1万円。その弁護士はタイピングにもすぐれ、タイピストとして働いても時給5千円稼げる。もう一人は学生のBさん。彼は法律事務をすれば時給1千円、タイピストとしては時給100円…

 インフラファンド

インフラファンドとは道路、病院など公的(政府が所有 public ownership)な財を株式(Equity)の仕組みを利用して私的(private ownership)な財に変換する主体である。政府のバランスーシートに記載されている政府所有のもの、主に病院、道路、大学など公的な…

銀行業務:其の一 勘定系システムと決済指図

銀行業務は古くから存在することからわかるように仕組みは単純だ。誰の為にいくら預かっているかを帳簿につける。現在ではその帳簿はシステム化され勘定系システムと呼ばれる。昔は顧客からの要求は手紙もしくは口頭を介して銀行に伝えられ帳簿を更新してい…

ソフトウエア資産のオフバランス化とその必然性 capitalized software cost and the necessity of off-balance with SaaS, ASP

大きなITプロジェクトの費用は財務諸表にASSET(資産)として計上し、時間をかけて減価償却する。つまり損益計算書にのる費用をある一つの決算期にまとめて計上するのではなく、複数年の会計年度に分配して費用計上する。capitalized software cost …

国際自由貿易のもたらす当然の帰結、統一通貨 Rising Global Currency, as the consequence of free international trade and competition for seigniorage

国際貿易において貿易収支が赤字の国があれば必ず黒字の国もある。なぜなら貿易収支の定義はX(export) – I (Import)で与えられるから。 X(輸出) – I (輸入)>0のときに貿易収支は黒字 X(輸出) – I (輸入)<0のときに貿易収支は赤字である。国際貿易におい…

デリバティブ取引の保険機能と持続可能な経済 The Contribution of Derivatives as Price Guarantor for Sustainable Economy

デリバティブ取引は投資機会提供の他にリスクを回避するための保険(ヘッジ)機会の提供という機能を持っている。デリバティブ取引の起源ともいえる江戸時代に始まった先物取引は青田買い。稲が収穫される前に値段を確定させておき、購入者・販売者ともに豊…

資本の論理とは

お金はお金を生み出すところに流れていく。これが資本の論理。年配の方と経済について話す際、資本の論理についての共通認識がないことに気付く。また気付いていても人間的でないと拒否反応を示す人もいる。確かに上記ステートメントには富の分配についての…

シンガポールの経済とその雑多な印象

一ヶ月のシンガポール出張を終え、雑多な印象を語る。シンガポールに滞在中、新聞テレビにふれ、町を歩き、同僚と話して感じたことだがシンガポールの経済は絶好調だということ。すでに十分先進国の様相を呈している上に至る所で建設ラッシュが見える。まだ…

 Monetary Authority of Singapore (MAS シンガポール通貨当局)の為替介入

働きながらMBAコースに通っている同僚が教えてくれたのだがMASは為替介入をする際、通貨バスケットの概念を導入しているという。円がドルに対して高くなりすぎた場合、ユーロに対して円を売っても円はドルに対して安くなりえる。外為市場は裁定取引(アー…

金融システムとは  What's financial system?

金融システムを守るために投じられた税金(公的資金)は46兆円をゆうに超えるという。そこまでして守る金融システムとは何であろうか。またなぜ守らなければならならなかったのだろうか。以下自分の現時点での理解を元に意見を述べる。金融の原義は金を融…

 長期・短期資金調達のインフラ (アジア通貨危機を踏まえて) The infrastructure to prevent Asian crisis, e.g. market for long-term bond finance, currency swap agreement between two countries

大学生時代のときだ。大学の授業が本格的に始まる前にその年の学費を納めなければならないのだが、その年はアジア通貨危機があった年。マレーシアが外貨送金を禁止したためマレーシアの友人は学費を払えない。大学側が学費納入の期限を延長して事なきを得た…

  Crossing Networks as the Source of Dark Liquidity Pool

A株が100円で取引されているときに、大口注文で110円の買いを取引所に入れば板には110円の所に大きな買い注文が表示される。現在は100円で取引されているのだから、110以下で指値をしていた売り手は指値を引き上げるであろう。またA株を大量に必要としてい…

価値と価格、そして Pricing and Valuation

あなたが100円でA社の株を買った。実現されたA株の価格は100円だ。実現とはA株の売り手と買い手が共通の価格で同意し、売買契約が実現した価格という意味だ。価格は実際に売買契約が成立しなければ存在しない。それに対し価値は売買契約が実現しなくとも…

階層構造とは (格差社会への入口入門その2)

経済は価値と価格の交換で成り立っているから、一つの価値しか見いだされない社会では富の一極集中を生み出す。たとえば資本主義。資本主義ではお金自体を増やすことがよいとされる。だからお金を増やす人に投資という形でお金が集中する。ただ実際にお金を…

階層構造とは (格差社会への入口入門その1)

どんなときに階層構造ができるのだろうか。自分が属している組織は平社員→ Analyst → Associate(自分) → Vice President(略してVP) → director →Managing director (略してMD) →さらにMD→さらにMD→さらにMD→さらにMD→CEO兼ボードメンバーのよう…

金融システムの階層構造(ヒエラルキー)The hierarchical structure of financial system through account aggregation process

企業レベルでの資金決済に紙幣が使われることはほとんどない。多くの場合口座振替という形で行われる。同一の銀行内における100万の口座振替(口座番号1番が支払い、2番が受け取り)の場合は、ひとつのエクセルシート上に(口座番号と金額の2列)口座番号1番の…